グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2008年07月24日
ぐんまちゃん家

東京銀座は歌舞伎座の目の前に「ぐんま総合情報センター」通称ぐんまちゃんちがあります。
昨日今日と群馬県主催の伊香保、前橋、伊勢崎の観光キャンペーンが行われました。
伊香保からは当館の女将や観光協会の方々、女将がメンバーのフラダンスチームの方などが
伊香保をアピールするため参加していました。
生演奏にあわせてのフラダンスや宿泊券が当たる抽選会など会場はとても賑やかでしたよ
昨日今日と群馬県主催の伊香保、前橋、伊勢崎の観光キャンペーンが行われました。
伊香保からは当館の女将や観光協会の方々、女将がメンバーのフラダンスチームの方などが
伊香保をアピールするため参加していました。
生演奏にあわせてのフラダンスや宿泊券が当たる抽選会など会場はとても賑やかでしたよ

Posted by 秀水園スタッフ at
14:50
│Comments(0)
2008年07月22日
カラコロが人気です♪
カラコロ下駄で夕涼みプランがカップルさんに人気です

女性には、おしゃれ浴衣と下駄の貸し出し+和布巾着のプレゼント。
男性には、夕食時にワンドリンク付のプランです。
梅雨もあけて暑い日が続いていますが伊香保の夜はけっこう涼しいんです。
おしゃれ浴衣で涼みながら石段をそぞろ歩きなんていかがですか?
Posted by 秀水園スタッフ at
10:22
│Comments(0)
2008年07月21日
プチ?ブルーベリー狩り
当館玄関の外にあるブルーベリーが食べごろです
渋川(旧子持村)の井上農園さんのブルーベリーです。
大粒ですごい甘いんですよ。
まだまだ熟していない実もた~くさん付いているのでしばらくは食べられます。
もちろんお客様に食べていただくように置いてあるのですが
時々食べに来ている珍客が「ひよどり」
鉢の近くでお客様のお出迎え看板の準備をしていたら
ブルーベリーつまんであわてて飛んでいきました。
時々はいいけどお客様のだからあまり食べないでね(^^;
ぜひお越しの際はつまんでみてください。美味しいですよ~

渋川(旧子持村)の井上農園さんのブルーベリーです。
大粒ですごい甘いんですよ。
まだまだ熟していない実もた~くさん付いているのでしばらくは食べられます。
もちろんお客様に食べていただくように置いてあるのですが
時々食べに来ている珍客が「ひよどり」

鉢の近くでお客様のお出迎え看板の準備をしていたら
ブルーベリーつまんであわてて飛んでいきました。
時々はいいけどお客様のだからあまり食べないでね(^^;
ぜひお越しの際はつまんでみてください。美味しいですよ~
Posted by 秀水園スタッフ at
16:27
│Comments(0)
2008年07月09日
救急救命講習
昨日、今日と伊香保温泉旅館組合さんで救急救命講習が渋川広域消防署西分署の方々のご協力により実施され、当館でも昨日4名本日4名参加をさせていただきました。
伊香保温泉では旅館組合さんでAED(自動体外式除細動器)を一括購入し、各旅館へ設置をしていただけることになっております。
”AED、AED”と聞く機会は増えたものの、実際に見たことも、もちろん触ったこともありません。
そこで今回の講習会に皆で参加をいたしました。
ここで復習です。
倒れている人がいたら
①大きな声で呼びかける
②周囲の人に119番通報、AEDを持ってきてもらえるよう依頼
③倒れている人の呼吸を確認
耳で呼吸を聞いて確認、胸を見て呼吸をしているか確認し、頬で呼吸を感じられるか確認
④呼吸を確認できない場合
人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
⑤AEDの機械の指示どおりにショックをかける
⑥人工呼吸、胸骨圧迫を繰り返す
以上のこと実技体験してきました。
子供のころ、学んだ時はなんだかひとごとのようでした。
今日改めて講習を受けて、思っていたより胸骨圧迫は体力が必要で、AEDの指示通りというものの落ち着いてその時その場面に自分が居合わせたら、冷静に対応できるのだろうか?
などと考えさせられ、日頃からの意識はもちろん訓練というのは本当に必要なんだなと思いながら講習を受けてきました。
最後に消防署の方がおっしゃってました。
『つらい、疲れた、もういいや」とあきらめずに勇気を持って、応急処置にあたってください。すぐに私達がかけつけます』
とっても有意義な講習でした
伊香保温泉では旅館組合さんでAED(自動体外式除細動器)を一括購入し、各旅館へ設置をしていただけることになっております。
”AED、AED”と聞く機会は増えたものの、実際に見たことも、もちろん触ったこともありません。
そこで今回の講習会に皆で参加をいたしました。
ここで復習です。
倒れている人がいたら
①大きな声で呼びかける
②周囲の人に119番通報、AEDを持ってきてもらえるよう依頼
③倒れている人の呼吸を確認
耳で呼吸を聞いて確認、胸を見て呼吸をしているか確認し、頬で呼吸を感じられるか確認
④呼吸を確認できない場合
人工呼吸、胸骨圧迫(心臓マッサージ)
⑤AEDの機械の指示どおりにショックをかける
⑥人工呼吸、胸骨圧迫を繰り返す
以上のこと実技体験してきました。
子供のころ、学んだ時はなんだかひとごとのようでした。
今日改めて講習を受けて、思っていたより胸骨圧迫は体力が必要で、AEDの指示通りというものの落ち着いてその時その場面に自分が居合わせたら、冷静に対応できるのだろうか?
などと考えさせられ、日頃からの意識はもちろん訓練というのは本当に必要なんだなと思いながら講習を受けてきました。
最後に消防署の方がおっしゃってました。
『つらい、疲れた、もういいや」とあきらめずに勇気を持って、応急処置にあたってください。すぐに私達がかけつけます』
とっても有意義な講習でした

Posted by 秀水園スタッフ at
18:42
│Comments(2)